基礎分野
教育内容 | 授業科目 | 単位数 | 授業時間 | ||
---|---|---|---|---|---|
1年 | 2年 | 3年 | |||
科学的思考の基盤 単位数[5] |
心理学 | 1 | 30 | ||
教育学 | 1 | 30 | |||
論理的思考と表現 | 1 | 15 | |||
情報科学 | 1 | 30 | |||
統計学 | 1 | 15 | |||
人間と生活、社会の理解 単位数[9] |
社会学 | 1 | 30 | ||
文化人類学 | 1 | 15 | |||
人間関係論 | 1 | 15 | |||
人権と赤十字 | 1 | 30 | |||
赤十字活動論 | 1 | 15 | |||
異文化論・グローバルヘルス | 1 | 15 | |||
看護英会話Ⅰ(基礎) | 1 | 15 | |||
看護英会話Ⅱ(応用) | 1 | 30 | |||
健康科学概論 | 1 | 15 | 小計 | 14 | 210 | 45 | 45 |
専門基礎分野
教育内容 | 授業科目 | 単位数 | 授業時間 | ||
---|---|---|---|---|---|
1年 | 2年 | 3年 | |||
人体の構造と機能 単位数[6] |
人体の構造と機能Ⅰ(基礎・運動器・消化器・脳神経・感覚器) | 1 | 30 | ||
人体の構造と機能Ⅱ(呼吸器・循環器・血液) | 1 | 30 | |||
人体の構造と機能Ⅲ(腎泌尿器・生殖器・体液の調節・内臓機能の調節) | 1 | 30 | |||
人体の構造と機能Ⅳ(形態機能学) | 1 | 15 | |||
臨床栄養学 | 1 | 30 | |||
薬理学 | 1 | 30 | |||
疾病の成り立ちと回復の促進 単位数[10] |
病態生理学Ⅰ(病理病態・微生物学) | 1 | 30 | ||
病態生理学Ⅱ(病態症候論) | 1 | 30 | |||
疾病論Ⅰ(中枢神経機能障害) | 1 | 15 | |||
疾病論Ⅱ(呼吸・循環・排泄機能障害) | 1 | 30 | |||
疾病論Ⅲ(栄養の摂取・消化・吸収・代謝・内部環境調整機能障害) | 1 | 30 | |||
疾病論Ⅳ(造血・免疫・運動・生殖機能障害) | 1 | 30 | |||
疾病論Ⅴ(感覚機能障害) | 1 | 15 | |||
治療総論 | 1 | 15 | |||
臨床検査 | 1 | 15 | |||
災害医療論Ⅰ | 1 | 15 | |||
健康支援と社会保障制度 単位数[6] |
医療概論 | 1 | 15 | ||
公衆衛生学 | 1 | 15 | |||
保健活動論 | 1 | 30 | |||
社会保障論 | 1 | 30 | |||
関係法規 | 1 | 15 | |||
災害医療論Ⅱ | 1 | 30 | 小計 | 22 | 345 | 150 | 30 |
専門分野
教育内容 | 授業科目 | 単位数 | 授業時間 | ||
---|---|---|---|---|---|
1年 | 2年 | 3年 | |||
基礎看護学 単位数[11] |
看護学概論 | 1 | 30 | ||
基礎看護技術Ⅰ(コミュニケーション・看護過程) | 1 | 30 | |||
基礎看護技術Ⅱ(安全安楽確保・感染防止・創傷管理) | 1 | 30 | |||
基礎看護技術Ⅲ(環境整備・活動・休息) | 1 | 30 | |||
基礎看護技術Ⅳ(食事・排泄) | 1 | 30 | |||
基礎看護技術Ⅴ(清潔) | 1 | 30 | |||
ヘルスアセスメント | 1 | 30 | |||
診療に伴う看護技術Ⅰ(与薬) | 1 | 30 | |||
診療に伴う看護技術Ⅱ(症状・生体機能管理) | 1 | 30 | |||
基礎看護技術実践演習 | 1 | 30 | |||
看護過程実践演習 | 1 | 30 | |||
地域・在宅看護論 単位数[6] |
地域・在宅看護論Ⅰ(暮らし) | 1 | 15 | ||
地域・在宅看護論Ⅱ(地域) | 1 | 15 | |||
地域・在宅看護論概論 | 1 | 30 | |||
地域・在宅看護論技術論Ⅰ(日常生活援助) | 1 | 20 | |||
地域・在宅看護論技術論Ⅱ(医療的援助) | 1 | 15 | |||
地域・在宅看護論実践演習 | 1 | 15 | |||
成人看護学 単位数[6] |
成人看護学概論 | 1 | 30 | ||
成人看護学Ⅰ(内科的治療を受ける患者の看護) | 1 | 30 | |||
成人看護学Ⅱ(外科的治療を受ける患者の看護①周手術期) | 1 | 30 | |||
成人看護学Ⅲ(外科的治療を受ける患者の看護②疾患別) | 1 | 30 | |||
成人看護学Ⅳ(クリティカルケア) | 1 | 30 | |||
成人看護学Ⅴ(がん看護) | 1 | 30 | |||
老年看護学 単位数[4] |
老年看護学概論 | 1 | 15 | ||
老年看護学Ⅰ(高齢者の生活を支える看護) | 1 | 30 | |||
老年看護学Ⅱ(健康障害のある高齢者の看護) | 1 | 30 | |||
老年看護学Ⅲ(老年看護実践演習) | 1 | 15 | |||
小児看護学 単位数[4] |
小児看護学概論 | 1 | 30 | ||
小児看護学Ⅰ(小児に起こりやすい疾患) | 1 | 15 | |||
小児看護学Ⅱ(病気をもつ子どもと家族の理解と看護) | 1 | 30 | |||
小児看護学Ⅲ(小児看護実践演習) | 1 | 30 | |||
母性看護学 単位数[4] |
母性看護学概論 | 1 | 30 | ||
母性看護学Ⅰ(周産期における医学的知識) | 1 | 15 | |||
母性看護学Ⅱ(妊娠期・分娩期の看護) | 1 | 30 | |||
母性看護学Ⅲ(産褥期・新生児の看護) | 1 | 30 | |||
精神看護学 単位数[4] |
精神看護学概論 | 1 | 30 | ||
精神看護学Ⅰ(精神疾患と治療) | 1 | 15 | |||
精神看護学Ⅱ(精神疾患をもつ対象と家族の理解と看護) | 1 | 30 | |||
精神看護学Ⅲ(精神看護実践演習) | 1 | 15 | |||
看護の統合と実践 単位数[7] |
コミュニケーショントレーニング | 1 | 15 | ||
看護研究 | 1 | 15 | |||
看護の統合と実践 | 1 | 30 | |||
看護管理 | 1 | 15 | |||
医療安全学 | 1 | 15 | |||
災害看護学 | 1 | 30 | |||
家族看護学 | 1 | 15 | 小計 | 46 | 380 | 645 | 120 |
臨地実習
教育内容 | 授業科目 | 単位数 | 授業時間 | ||
---|---|---|---|---|---|
1年 | 2年 | 3年 | |||
基礎看護学 単位数[5] |
基礎看護学実習Ⅰ | 1 | 45 | ||
基礎看護学実習Ⅱ | 2 | 90 | |||
基礎看護学実習Ⅲ | 2 | 90 | |||
地域・在宅看護論 単位数[4] |
地域実習Ⅰ | 1 | 45 | ||
地域実習Ⅱ | 1 | 45 | |||
在宅看護論実習 | 2 | 90 | |||
成人看護学 老年看護学 単位数[4] |
成人・老年看護学実習Ⅰ | 2 | 90 | ||
成人・老年看護学実習Ⅱ | 2 | 90 | |||
小児看護学 単位数[2] |
小児看護学実習 | 2 | 90 | ||
母性看護学 単位数[2] |
母性看護学実習 | 2 | 90 | ||
精神看護学 単位数[2] |
精神看護学実習 | 2 | 90 | ||
統合実習 単位数[4] |
統合実習Ⅰ | 2 | 60 | ||
統合実習Ⅱ | 2 | 90 | 小計 | 23 | 180 | 195 | 630 |
総計
教育内容 | 単位数 | 授業時間 | ||
---|---|---|---|---|
1年 | 2年 | 3年 | ||
総計 | 105 | 1115 | 1035 | 825 |
2975 |