学校での1日
学校での1日
6月某日。2年生の学校生活に密着しました!
8時半ごろ 登校
JR大津駅からは20分ほど、京阪三井寺駅からは10分ほどです。今日はお天気が良く、みんなの額にはうっすら汗が…
ロッカーに必要な荷物を取りに行ったり、友達とおしゃべりしていると、あっという間に始業時間。ちなみに、これが今日一日で使う教科書です。
9:00~10:30 1時限目 社会福祉
年金について学びました。患者さんに質問されたときに分かりやすく答えられるように、看護師には幅広い知識が必要です。
10:40~12:10 2時限目 臨床看護総論
今日の授業は大津赤十字病院の現役看護師さんが先生です。テーマは浮腫(むくみ)。現役の看護師さんに教えていただくと、より一層気が引き締まります。
12:10~13:00 お昼休憩
教室で持参したお弁当を食べる人が多いです。食堂や作法室でも食べることができます。電子レンジとティファールがあるので、カップ麺なども食べられますよ。
2限か3限が空きコマの時は、近くの商店街や駅の方まで友達と食べに行く人も。毎日、とても賑やかなお昼休みです。
- ↑教室(1年生)
- ↑作法
- ↑前日にお弁当を頼んでおくことも可能
13:00~14:30 3時限目 精神看護学
グループごとに異なるテーマについて調べ、数回の授業に分かれて発表します。今日は「DV」について。発表の後に質疑応答の時間があり、クラスのみんなとより意見を深めます。最後には先生が講義をしてくださいます。

14:40~16:10 4時限目 成人看護学
胃がんの手術を受けた患者さんの事例に沿って授業を進めます。事例に沿って考えることで、どんな看護が必要なのか、よりイメージしやすくなります。
16:15~16:25 掃除
看護の基本となる「環境整備」を日常でも行なっています。学校という生活の場をより気持ちよくするために学生が掃除しています。
16:30ごろ 下校
友達と話しながら帰ります。通学路には、桜や紅葉の木があり、季節が感じられるのは大きな魅力!特に、京阪方面の琵琶湖疎水沿いの桜並木は圧巻です。
- ↑今年4月撮影(提供:2年うめちゃん)
★放課後の過ごし方
掃除が終わったら風のように帰る人、教室で友達とおしゃべりをしている人、課題をしてから帰る人など、放課後の過ごし方は個性豊かです。
実習期間は、アルバイトをする余裕はほとんどありませんが、それ以外の期間は、アルバイトをしている人もいます。
確かに周りの友達よりは自由な時間は少ないかもしれない。「もっと遊びたいな、大学生はいいな」と思うことだって少なからずあります。でも、学生はみんな、看護師になった自分を想像したり、自分なりの楽しみを見つけて、充実した楽しい学校生活を送っているはずです☆
実習期間は、アルバイトをする余裕はほとんどありませんが、それ以外の期間は、アルバイトをしている人もいます。
確かに周りの友達よりは自由な時間は少ないかもしれない。「もっと遊びたいな、大学生はいいな」と思うことだって少なからずあります。でも、学生はみんな、看護師になった自分を想像したり、自分なりの楽しみを見つけて、充実した楽しい学校生活を送っているはずです☆
今日は4時間とも座学でしたが、実習着で演習をする日もありますよ!みなさんも自分の看護学生生活を想像してみてくださいね!